美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。
仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。
作品を仕上げることで主体的な動きができる。
現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

  • HOME
  • 美術教育研究
  • PROFILE

2022.12

美意識

2022.12.27 03:23

年の瀬、周りを見渡すと、この時期ならではの自然美に触れ合えます。枝の美しさ、そして昨夜の三日月。美術界では、『狩野永徳の国宝障壁画花鳥』大徳寺聚光院が美を極めています。

コロナ感染から

2022.12.19 10:23

今日は、病院に行って穏やかに過ごした。診断結果は、気管支炎。コロナって奴は、最低だね。明日大学の授業、声が出るかな?年末には、芸術文化の講義も控えている。絵は、「2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」。

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 美術の理解(アートを通して創造教育を).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう