美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。
仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。
作品を仕上げることで主体的な動きができる。
現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

  • HOME
  • 美術教育研究
  • PROFILE

いけばな

2021.12.10 17:37

おはようございます。12月11日昨夜、社会人講座の課外授業として、今年で最後となる嵐山花灯路に行ってきました。夜にもかかわらず、風もなく寒い思いはしなく、それより美しさに魅了されました。昨夜も三日月が美しくそれが被写体の背景を引き立て、ライトアップされた紅葉が見事でした。会場が広...

2018年12月2日の活動

2021.12.02 13:32

「創作の時間」京都市右京区役所今日も創造の花が咲きました。今日はこれまでと手法を変え参加全員の合作。楽しいコミュニケーションが飛び交う中、創造はどんどん膨らみ構図も色も豊かな作品に仕上がりました。この右京区役所での「創造の時間」は、高齢者だけでなく、若者も混じっての参加ですが、尽...

今日のいけばな

2021.10.22 04:36

今日のいけばな 風船唐綿・ガーベラ・木苺・プロテア。自由花

初秋

2021.09.11 22:02

こんな秋を見つけた。

いけばな

2021.09.01 23:53

今朝の画像は、以前の9月2日にいけたいけばなです。野薔薇 鶏頭 吾亦紅スプレーカーネション 青ドラセナ自由花

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 美術の理解(アートを通して創造教育を).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう