1000人の招き猫を作ろう

令和元年記念
1000人で作った招き猫で「令和」を幸せ多き時代になるよう招きましょう。
子どもから高齢者、障害のある方をはじめ誰でもご参加いただける招き猫作り。
参加費には、展示する会場費、粘土代が含まれています。また、格差のないイベントですので全ての方にこの料金でお願いします。
参加費をいただきましたら粘土をお渡しします。
その粘土で作成をお願いします。
■参加費:一人1000円(会場費含む)。
■作品の募集期間:5月10日から10月25日までです。
■展示:10月30日から5日間。 
  高瀬川・四季Air(京都市天満町456-27)で開催します。
販売希望の方は、販売可能です。
かならず粘土の引き取りから、作品の搬入(搬入が困難な方はご連絡をいただいた上で預かります)、搬出が可能な方を希望しますが、遠方で参加されたい方に送料(そんなに高くないです)をご負担いただければご参加可能です。
■お願いごと
粘土は、こちらからお渡しした以外の粘土での作成は、お断りします。
粘土は、1個で招き猫1体とします。(2つの粘土で1体製作等は、お断りします。)
施設や各種団体でのワークショップを承ります。(予算は、相談の上、決めさせていただきます。)
多くの方に多くの招き猫を作っていただき、福を招きましょう。
■主催:主催:大場六夫
    アート・デザインスクール セナハウス代表講師
             NPO法人 フラワー・サイコロジー協会理事
             LPW(若者と家族のライフプランを考える会)講師
             奈良学園大学 人間教育学部非常勤講師
             トライ式高等学院非常勤講師
             京都アートカウンシル幹事会員
            公益財団法人教育美術振興会会員
            京都創生推進フォーラム会員
            日本美術教育学会員
■お問い合わせ:sousakunojikan@gmail.com  
  電話090-9981-3723

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000