正倉院展

10月20日
10月も3分の2になったと思うと焦る気持ちと行きたい、観たいものだらけで心が動きます。
正倉院展もそのひとつ。
今年は、御即位記念ということもあって14日から東京国立博物館「正倉院の世界」展が開催されています。
奈良の「第71回 正倉院展」は、26日から開催されます。
心が踊らされますね。

この秋から冬にかけては、これまで以上にアートで心豊かに過ごしましょう。

#10月 #奈良 #正倉院展 #芸術 #美術 #美術展 #美術教育 #子ども #高齢者 #障がい者 #不登校児支援 #ひきこもりの若者支援 #隔たりのないアート #アートで格差のない社会作り

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000