今日も仕事。

10月22日
即位礼正殿の儀の今日、休日ですが大学は、通常通り授業です。そのため、今月は火曜日が5回となります。
昨夜、よく降った雨も止み、静かな朝を迎えています。
大学のキャンパスが広大なため雨が止むのは歓迎な上、近鉄学園前駅からの街並みが美しいので、秋晴れであればとても爽やかな気分になれます。

今日も夕方遅くまで授業ですが、学生も休まず真面目に受講してくれているので、僕のやる気スイッチも全開です。
今日も良き一日にしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

#10月 #京都 #奈良 #芸術 #美術 #美術展 #美術教育 #子ども #高齢者 #障がい者 #不登校児支援 #ひきこもりの若者支援 #隔たりのないアート #アートで格差のない社会作り

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000