美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。
仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。
作品を仕上げることで主体的な動きができる。
現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

  • HOME
  • 美術教育研究
  • PROFILE

2019.04

隔たりのないアート

2019.04.28 04:31

隔たりのないアート。これからの活動です。◉6月8日 10時からと14時からです。ミニアートフェスタいろいろなアートのワークが体験できます。会場:コミュニティラボ N5.5。◉8月30日から7日間、マッチ箱展。会場:コミュニティラボ N5.5。◉10月30日から5日間、1000人...

1000人の招き猫を作ろう

2019.04.25 12:24

令和元年記念子どもから高齢者、障害のある方をはじめ誰でも参加いただける招き猫作り。参加費は、一人1000円。参加費には、展示する会場費、粘土代が含まれています。また、格差のないイベントですので全ての方にこの料金でお願いします。参加費をいただきましたら粘土をお渡しします。その粘土で...

ひきこもりの若者支援

2019.04.03 00:09

おはようございます。4月3日ぎゃらりーたかので、ひきこもりの若者に対しベーシックな美術の講座をして来ましたが、今年度からスタートする就労に結びつく、プロ養成を目指した講座を今日から開講します。そしてこの講座は、現在、ぎゃらりーたかのの利用者だけでなく、なんらかの事情で家にこもって...

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 美術の理解(アートを通して創造教育を).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう