落ち葉

10月24日
今朝は、枯れ葉に着目しました。
この時期、道にいろいろな枯れ葉が落ちています。今後、もっとその種類が増えるでしょうね。
だけど、その枯れ葉(落ち葉)に手を差し出す人って多くないと思います。
でも、僕はとても気になりつい拾ってしまいます。
その枯れ葉でデッサンのモチーフや、絵画の素材にだってなる。
いけばなと絡めば美しくしさが際立つでしょうね。
ちょっと足元に気を使って枯れ葉(落ち葉)に目を向けてください。
夢が広がるかもですよ。

#10月 #京都 #芸術 #美術 #美術展 #美術教育 #子ども #高齢者 #障がい者 #不登校児支援 #ひきこもりの若者支援 #隔たりのないアート #アートで格差のない社会作り 

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000