時代祭

10月25日
15日から始まった時代祭は、明日26日に時代行列が行われます。
以下は、その日程です。
10月15日(火):参役宜状授与祭
10月21日(月):前日祭
10月26日(土):時代祭、神幸祭、行在所祭、行列進発、還幸祭
10月27日(日):時代祭後日祭
時代行列は、日本の歴史を8時代の行列に分けて、明治時代から延暦時代へと遡りながら行進します。そのため2000人の人が行列を作り、その長さは約2キロメートルまでにもなるといいます。
時代の流れを衣装や祭具で再現しており、日本の歴史を表しています。

画像は、昨年の時代行列を撮ったものです。

京都の三大祭のひとつ。
平安神宮のお祭り。当時の風俗や文物、衣装などを再現した歴史絵巻の時代行列が楽しみです。

#10月 #京都 #時代祭 #芸術 #美術 #美術展 #美術教育 #子ども #高齢者 #障がい者 #不登校児支援 #ひきこもりの若者支援 #隔たりのないアート #アートで格差のない社会作り

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000