自信は、生きる力。

自信は、生きる力。
ある人の紹介で障がいがあって満足に学校に行けなかった学生さんをアートで指導をすることになりました。
絵を描くことで楽しさを見出だし、絵を観ることでさまざまな気づきを感じられることをいっぱい話しました。
その結果、絵を描くまでに至りました。
最初は、人の作品を真似することから始まりました。
そうして描き続けることで描くことの楽しさを知ってくれました。
その学生さんが、今夜、僕の自宅の最寄りの駅まで自身で描いた絵を持って来てくれました。
思わず家から出られたんだという確信が得られました。
絵は、まだまだ拙いですが、本人の眼は輝いていました。
生きる力をつかめたと確信しました。
今度、招き猫展の会場に絵を描きに行ってよいか?と聞かれたので、おいで、歓迎するよと言いました。
この彼女の作品は、11月10日から開催の「右京区 秋のアートな祭典」に展示します。
そのことは、本人も凄く楽しみにしてくれています。
画像は本人の作品とは、無関係です。

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000