今日から初仕事

あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いいたします。
 
1月4日
今日から仕事。そのため昨日は、家でゆっくりしているつもりでしたが、思うがままに奈良春日大社に初詣に行ってきました。
行ってホントによかったと思える愉しさがありました。
おみくじは、凶でしたがこれから良くなると思えば悪くないと言い聞かせる自分がありました。

今年は、大学での授業。障がいのある子ども、若者支援と同時にその家族を明るく笑顔になる支援。認知症でも楽しく暮らせる支援。
全てアートが基軸となり、心豊かな明るい社会づくりを目指した活動をして行きます。

好評を得ている『マッチ箱展』は、第4回目を迎え、隔たりのないアートをコンセプトに、活動をして参ります。そのため、マッチ箱展に絡むことで聞こえが良いと意味違いをしている団体や個人は、排除させていただきます。
純粋にアートでみんなが楽しめ明るい社会づくりを目指します。

この一年、期待と同時に更なる応援、よろしくお願い申し上げます。

その第一歩として、今日は、高齢者施設での創作の時間。そして就労支援の授業です。
よろしくお願いいたします。
 
#京都 #大学 #子ども支援 #障がい者支援 #高齢者支援 #マッチ箱展

美術の理解(アートを通して創造教育を)

創作の時間とは、自由な線を描く。自由に着色する。そのことは、誰からも指示をされることなく、自らの力で仕上げる。 仕上がった作品が褒められることが嬉しい気持ちとなり、自信に繋がる。 作品を仕上げることで主体的な動きができる。 現代は、情報化社会。そのため、どうしても受け身になってしまう。それは、幼児から子どもの教育に悪式ことだと考える。そこでアートは、それらを払拭させることができると確信している。

0コメント

  • 1000 / 1000